日本食品を世界で売るためのセミナー情報

日本食品を世界で売る会の無料メールセミナー情報をこちらに記載しています。

(下記に記載の全セミナーの基本情報は『日本食品を世界で売る会』の無料メールセミナーで受講可能です。こちらから無料登録ください。)


多くの食品メーカーさまへの輸出支援の実績から、これまで必要とされてきたご支援内容をメニュー化し『世界に日本食品を売るための実践セミナー』として開催します。2コマセットにも対応しますのでお気軽にご相談ください。


セミナーNO.2

世界に売るための営業文書作成セミナー
内容:輸出用英文商品提案書作成
   輸出用英文商品名作成
   FOB/C&F価格作成

海外に食品を定期的に売るには、あなたの会社のことや商品のことを理解してもらう必要があります。どれだけ素晴らしい商品なのか海外で理解してもらうための多言語での資料作りや、商品の良さが伝わる英語での商品名の名付け方や、輸出用の見積もり価格であるFOB/C&F価格で見積もりを作れるようになる必要があります。そうすることでその後の海外営業力が大きく変わってきます。海外で営業していくための営業力を上げる資料を作る・・・そのためのセミナーです。このセミナーは随時開催しています。

セミナーNO.2

世界に売るための営業文書作成セミナー
(1)輸出用英文商品提案書作成
海外に売るには御社の情報や御社の商品情報をまとめた資料を英文で作成する必要があります。そしてその資料には下記の6点を記載する必要があります。

1-御社の会社情報

御社が日本でどの位置にあるのか、どんな商品を作っていてどんな規模の会社なのか、どんな認証を持っているのか、そんな情報を1枚にまとめて記載します。

2-その商品はそもそも何なのか

御社が輸出しようとしている商品はいったい何なのか・・・お菓子はお菓子で世界共通認識を持てますが、お菓子や水以外の商品を輸出しようとする場合、その商品はいったい何なのかを説明する必要があります。海外の方に青汁やダシを説明しようとしても、そもそもそんな商品は海外にはないので、どんな商品なのかを説明する必要があります。それを英文で記載します。

3-御社の商品紹介

その上で、御社の商品を紹介します。原材料のこだわりや製法のこだわり、他社との違い、アピールしたいことなどを英文で説明します。

4-消費者向け食べ方提案

その商品をどうやって食べると美味しいのか、消費者向けに提案します。そのまま食べる商品であっても、トッピングや組み合わせて食べる方法や、温めたらもっと美味しい・・・などベストの食べ方を紹介します。

5-小売向け売り方提案

その商品を日本ではどうやって売っているのか?日本でよく売れるにはどう陳列すれば良く売れたのかを写真で説明します。並べ方・陳列方法のポイントや売り場展開についてベストの方法を提案します。海外で成功している展開事例があるとなお良いです。英語版のPOPの説明もここでしておきます。

6-飲食店向け食べ方、メニュー提案

海外では小売用商品の2倍の売上があるのが業務用食品です。海外の飲食店さん向け(そこに営業するディストリビューターの営業マンさん向け)に資料を作ります。飲食店ではその商品をどうやってメニューに使うと良いのか・・・その提案を記載します。

上記の6つのポイントを表紙を含め20ページでパワーポイントで作成することをお勧めしています。20ページというのには理由があります。営業する際に、100円ショップで売っているA4の10ポケットのファイルで資料が収まるからです。ディストリビューターの営業マンさんを意識して作るのがポイントです。実は、食品メーカーさんは自社商品を海外にアピールするポイントをご理解していない方が多いです。非常にインパクトのあるこだわり製法や原材料を使用されているのに、資料に記載されていないケースが散見されるので、御社の商品の海外に響くポイントを見つけてもらい魅力ある提案書を作成する・・・というのがこのセミナーの目的です。


(2)輸出用英文商品名作成
このセミナーでは、英語での商品名の付けた方を説明します。商品名を英語にするとき、どう翻訳していますか?実は日本語をローマ字にしただけの食品メーカーさんや商品番号を記載しただけのメーカーさんが多いです。他にも商品名を英語で直訳し、読んだ人が意味が分からないような名前を付ける方もいます。商品名をローマ字表記しただけでは、日本語を理解できない海外の人には、いったい何の商品なのか見当が付きません。

商品名を上手に英語にすると、海外のディストリビューターさんの経営者やバイヤーにもどんな商品なのか伝わり、更にディストリビューターさんの営業マンから小売や飲食店のバイヤーにもどんな商品なのか伝わりやすくなります。日本語を理解できない海外の人も英語は理解できる人が多く、英語だと英語からその国の母国語に翻訳してもらえる・・・というメリットもあります。

そのため英語で商品名を上手に付けることが非常に重要になってきます。御社の商品を海外で販売するのに関係する海外の人達(ディストリビューターの経営者⇒ディストリビューターのバイヤー⇒ディストリビューターの営業マン⇒小売・飲食店のバイヤー⇒お店の人⇒エンドユーザー)にその商品がいったい何なのか、どんな特徴があり、どんなメリットがあるのかということも含め理解してもらうことが重要です。

伝わりやすい名前を付けると、その後の海外での営業活動をしっかりサポートしてくれるレベルの高い資料作りに生きてきます。御社の海外営業体制の土台作りや売上アップを狙う・・・ということがこのセミナーの目的です。


(3)FOB/C&F価格作成

日本国内の輸出商社さんに見積もりを出す場合でも、海外のディストリビューターに見積もりを出す場合でも、輸出用には国内と異なる情報が必要になります。その情報を最初に全て記載してある資料を作成してしまうということがこのセミナーの目的です。

そしてFOB価格やC&F価格という輸出では非常にポピュラーな見積もりができるようになってしまおう、ということが目的でもあります。

海外のディストリビューターと交渉するときには日本国内の指定倉庫渡し価格ではなく、FOB価格やC&F価格で見積もりを出すのが普通です。FOB価格やC&F価格で見積もりが作れるようになると、どうやったら海外に安く商品を出すことができるのか理解できるようになりますし、海外のディストリビューターに直接コンテナ単位で輸出商談ができ現地の販売価格を下げることができます。輸出見積もり価格が作れない食品メーカーさんにお勧めのセミナーです。




キーワード:

食品輸出セミナー, 食品セミナー 2019, 食品セミナー 無料, 食品セミナー講習会,  食品輸出expo, 食品輸出商談会, 食品輸出 ランキング, 食品輸出商談会, 食品輸出商社 ランキング, 食品輸出額, 食品輸出業者, 食品輸出 統計, 食品輸出 企業, 食品輸出 商社, 食品輸出 規制, 食品輸出 求人, 食品輸出 手続き, 輸出 食品 規制 商社 表示 検査, 食品 輸出, 食品輸出, 食品 海外, 加工食品 輸出, 冷凍 食品 輸出, 野菜 輸出 規制 ランキング, 菓子 輸出, 輸出 農林水産物, 輸出 2018 農林水産物,,海産物 輸出, 水産物 輸出, jetro 輸出, jetro セミナー, ジェトロ 輸出 ttpp, ジェトロ 相談, ジェトロ セミナー 東京 名古屋 大阪 福岡, 貿易 サポート, 貿易 相談, 輸出 代行 法人 商社, 海外 輸出 代行, 輸出 食品 手続き サポート 食品メーカー, 海外営業, 食品メーカー 海外展開, 食品メーカー 海外輸出, 海外進出, 海外展開, 海外営業 食品, 海外展開 食品メーカー, 海外進出 食品メーカー, 海外進出 コンサル, 海外進出 企業, 海外進出 支援, 海外進出 成功事例, 海外進出 課題, 海外販路開拓,香港,中国,台湾,米国,アメリカ,韓国,ベトナム,タイ,シンガポール,ナイジェリア,オーストラリア,オランダ,フィリピン,ニュージーランド,フィリピン,カナダ,マレーシア,英国,カンボジア,ドイツ,ガーナ,アラブ首長国連邦,ロシア,インドネシア,ドバイ,ベトナム,サウジアラビア,ニュージーランド,マカオ,ミャンマー,ブラジル,ブルネイ,パキスタン,ペルー,フィリピン,モンゴル,メキシコ,タイ,ラオス,ネパール,インド,ヨーロッパ,欧州,韓国,uae,eu,expo,dhl,北海道,青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島,茨城,栃木,群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川,新潟,富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知,三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山,鳥取,島根,岡山,広島,山口,徳島,香川,愛媛,高知,福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄,生鮮,醤油,米,さば,いわし,牛肉,菓子,米菓,魚等缶詰,緑茶,ひらめ,かれい,さば,さけ,ます,鮭,酒,牛肉,鶏肉,粉乳,清涼飲料水,アルコール飲料,ソース混合調味料,ホタテ貝,調味料,醤油,冷凍,検査,検疫,規制,食品衛生法,届,商社,ラベル,展示会,表示,放射能,求人,書類,向け,衛生証明書,課題,関税,企業,許可,国別,コンサル,コンテナ,ランキング,支援,資格,書類,推移,セミナー,制限,成功事例,相談,手続き,ガイド ブック,注意点,通関,流れ,ニュース,農林水産省,haccp,FDA,必要書類,品目,法律,本,論文,データ,ベンチャー,動向,msds,統計,1兆円,札幌,函館,青森,盛岡,仙台,秋田,山形,福島,水戸,宇都宮,前橋,さいたま,千葉,新宿,横浜,新潟,富山,金沢,福井,甲府,長野,岐阜,静岡,名古屋,津,大津,京都,大阪,神戸,奈良,和歌山,鳥取,松江,岡山,広島,山口,徳島,高松,松山,高知,福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,那覇